您所在的位置: 首页 > 教学工作 > 课程建设 > 正文 课程建设
    《日语》——教学大纲
    发布者: 来源:  日期:2018-10-21 10:55:39

      

     

    课程代码:13200071

    适用专业(方向):英语专业

    总学时数:128

    学分数:8

    一、课程的性质、目的和要求

    本课程属于基础课,是为英语本科专业学生开设的第二外语,课程性质为必修。旨在培养学生具备较强的阅读能力,一定的听译能力,初步的写说能力,使他们能以日语为工具,获取专业所需要的信息。帮助学生掌握良好的语言学习方法,为今后自学打下扎实的基础培养学生的语言运用能力,通过一年的学习接近大学日语四级和国际日本语能力考试三级水平,并为英语专业二外日语考研提供帮助

    二、课程教学内容和课时安排

    本课程为期二个学期,所用教材为《中日交流标准日本语》(人民教育出版社),课程重点为初级上册全部内容和初级下册第7单元。

     

    第一学期:116周,64学时

     

    日语基础知识12学时)

    1. 语音部分

    2. 文字和书写

    3. 词类和句子种类划分

     

    要求:熟练掌握日语的发音及假名的书写,了解日语的词类和句子种类划分。

     

    第一单元16学时)

    1. わたしは田中です

    1.1判断句的定义及典型例句わたしは田中です。

    1.2 肯定句和否定句―王さんは中国人です。

              王さんは中国人ではありません。

    1.3 疑问句及回答―田中さんは会社員ですか。

    ―はい、そうです。/ いいえ、そうではありません。

    2. これは本です

    2.1こそあど」系列词―これ・それ・あれ・どれ(指示事物)

    2.2こそあど」系列词―この・その・あの・どの(指示事物,后续名词)

    2.3 疑问句―それは何ですか。

    3. ここは学校です

    3.1こそあど」系列词―ここ・そこ・あそこ・どこ(指示场所)

    3.2 疑问句―そのワイシャツはいくらですか。

    4. 昨日は629日でした

    4.1过去时―昨日は木曜日でした/ではありませんでした。

    4.2日语动词分类及各类动词后续敬体助动词「ます」

    4.3格助词「に」「から」「まで」

    4.4叙述句的肯定句、否定句、过去时

     

    要求:掌握日语判断句、叙述句的基本表达方式,及两类句子的肯定、否定、过去时的表达形式;掌握指示代词和部分格助词的意义、用法;能运用所学句式进行简单对话。

     

    第二单元16学时)

    1. 田中さんは会社へ行きます

    格助词「へ」―家へ帰ります。

    「で」―電車で行きます。(手段、方法)

    「から」―北京から来ました。

    「と」―張さんと美術館へ行きました。

    2. 田中さんは新聞を読みます

    格助词「を」―食器を洗います。

    格助词「で」―部屋で勉強をします。(场所)

    3. 田中さんは万年筆で手紙を書きます

    授受动词「あげる」―純子さんはお母さんに絵をあげます。

    「もらう」―先生から画用紙をもらいました。

    「くれる」―兄はプレゼントをくれました。

    4. 部屋に机があります

    存在句的两种表达方式:~に~があります / います

               ~は~にあります / います

     

    要求:掌握目前为止出现的格助词的意义用法,授受动词的意义及运用时与格助词的搭配,存在句的表达方式;掌握日语动词的分类,及动词如何后续敬体助动词「ます」

     

    第三单元16学时)

    1. デパートの建物は高いです

    1.1 日语汉字的音读和训读

    1.2 描述句的表达方式及过去时

    2. これは古い庭園です

    2.1 形容词、形容动词作定语

    2.2 句型― ~しか…ません

          あまり…ません

    3. 張さんはピンポンが好きです

    3.1 表示好恶、巧拙的表达方式

    3.2「人気」「わかる」的用法

    3.3 接续词的用法

    4. 中国は日本より広いです

    4.1 格助词「より」

    4.2 表示“比较”的句式及疑问句

     

    要求:了解日语汉字的音读和训读,通过单词量的不断积累,总结规律;掌握描述句的表达方式,形容词和形容动词做定语的用法;了解日语中的固定句型和语法,掌握本单元出现的重点句型;掌握日语中表示好恶、巧拙的表达方式及一些固定句式,理解接续词的意义及用法;掌握10个格助词,和表示“比较”的表达方式。

     

    总结复习4学时)

    总结本学期的学习内容,进行复习。

     

     

    第二学期:116周,64学时

     

    第四单元16学时)

    1. 田中さんは毎朝、紅茶を2杯飲みます

    1.1 表数量、日期的词

    1.2 表示数量、频率等的说法

    1.3 接续助词「から」表示原因理由

    2. わたしは本がほしいです

    2.1 日语动词中的自动词和他动词

    2.1 表达对某件物品或事情的愿望

    2.2 固定句型“甲…に移动性动词

    2.3 表示劝诱的…ませんか/ましょうか

    3. ここに名前を書いてください

    3.1 动词的活用

    3.2 五段动词的三种音便

    3.3 动词连用形+てください(请求别人做某事)

    3.4 动词连用形+ている表示的不同意义(继续动词、瞬间动词、状态动词、形容词性动词)

    4. 帰ってもいいです

    4.1动词连用形+てもいいです/てもかまいません(可以……)

    4.2动词连用形+てはいけません(不可以……)

    4.3动词连用形+……(随时间推移,动作连续发生)

    4.4动词连用形+てから……(强调动作先后顺序)

     

    要求:掌握日语中表示数量、频率及表达愿望的说法;理解并逐渐能区分日语的自动词和他动词;掌握并运用固定句型“甲…に移动性动词”“…ませんか/ましょうか”;熟练掌握日语动词的活用,及五段动词的音便;熟记本单元与「て」有关的句型并学会实际运用。

     

    第五单元16学时)

    1. 日本の国土は細くて、長いです

    1.1 形容词和形容动词的活用

    1.2 形容词连用形后续「て」及形容动词的连用形,表示中顿、并列

    2. もうすぐ7時になります

    自动词「なる」与他动词「する」的意义及用法区别

    3. 駅で煙草を吸わないでください

    3.1动词未然形+ないでください(请不要……)

    3.2动词未然形+なければなりません(必须……)

    3.3动词未然形+なくてもいいです(不……也可以)

    4. 張さんは料理ができます

    4.1 名词+できます/できません(能够/不能……)

    4.2 动词连体形+ことができます/できません(能够/不能……)

    4.3 动词连体形(非过去时)+前に……之前)

     

    要求:重点掌握形容词、形容动词的活用;掌握自动词「なる」与他动词「する」的意义及用法;熟记本单元出现的涉及动词未然形的三个句型;掌握日语中表达“能力”的说法;注意句型“动词连体形+前に”,动词连体形用非过去时。

     

    第六单元16学时)

    1. 王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります

    1.1动词连用形+たことがあります/ありません(有过/没有某种经历)

    1.2动词连用形+たあとで……之后)

    1.3动词连用形+たほうがいいです(最好……)

    1.4何度も(肯定)  一度も(否定)

    2. 田中さんは毎朝新聞を読んだり、テレビを見たりします

    2.1 …たり、…たりします/です(动词)

    2.2 …かったり、…かったりします/です(形容词)

    2.3 …だったり、…だったりします/です(形容动词、名词)

    3. わたしは新しい技術を勉強したいと思います

    3.1 …と思います(愿望、想法、观点)

    3.2 …と言います(说话的内容)

    3.3…の(ん)です(强调事实,解释说明)

    4. 中国は長い歴史を持つ国です

    短句作定语的用法

     

    要求:掌握本单元中涉及动词连用形+”的句型;掌握表示并列、例举、动作反复等意义的“…たり、…たり”句型;熟练运用“…と思います”“…と言います理解短句作定语的用法,了解日语语法特点和句式特征,能够分析句子成分。

     

    第七单元16学时)

    1. 日本語を勉強するのは、楽しいです

    1.1 形式体言「の」

    1.2 主谓结构作连体修饰语「背の高い人」

    1.3 “动词连用形+「た」作连体修饰语

    2. 食事の時、日本人ははしを使います

    2.1 名词+の時 动词/动词句(简体)+

    2.2 动词连用形+ながら、(前后动作同时进行)

    2.3 表示推量的…でしょう/だろう」

    3. わたしは今日、秋葉原へ行こうと思います

    3.1 动词推量形+(よ)うと思います/思っています(意志)

    3.2 接续助词「ので」表示原因理由

    3.3 …かもしれません(可能)

    3.4 助词的重叠使用

    4. わたしの趣味は、切手を集めることです

    4.1 形式体言「こと」

    4.2 形容词和形容动词的副词用法

     

    要求:掌握形式体言「の」「こと」的用法,理解几种连体修饰语的特点,

    掌握本单元重点句型,注意助词的重叠使用和形容词、形容动词的连用形做副词的用法等。

    三、教学方法

    以课堂讲授为主,辅以情景教学、教具演示、学生自学等方式。

    在教学中贯彻“学生为主体”的教学思想,利用介绍文化背景、进行语言比较等方法,充分调动学生学习的积极性。使学生在课堂上积极地听、说、思考,而不是单纯地听和记。按技能培养的需要,授课时适当采取口头描述、小组活动、配对操练等方法。

    四、成绩考核方法

    本课程为考查课程,期末进行书面测试。

    总成绩的评定:平时考核成绩占30%(其中课堂组织纪律50%、作业占20%+课堂回答提问、课堂讨论等情况占30%),期末闭卷考试成绩占70%

    五、与其它课程的联系与分工

    本课程的开设,符合英语本科专业的学生学习第二外语的要求,能够开阔学生的视野,在语言比较的过程中,更好地为英语专业课服务,并完善学生的知识结构。

    六、学时分配

    章次

    教学内容

    讲授时数

    日语基础知识

    语音、文字书写、词类和句子种类划分

    12

    第一单元

    1.わたしは田中です

    2.これは本です

    3ここは学校です

    4.昨日は629日でした

    16

    第二单元

    1.田中さんは会社へ行きます

    2.田中さんは新聞を読みます

    3.田中さんは万年筆で手紙を書きます

    4.部屋に机があります

    16

    第三单元

    1.デパートの建物は高いです

    2.これは古い庭園です

    3.張さんはピンポンが好きです

    4.中国は日本より広いです

    16

    总结

    总结复习

    4

    第四单元

    1.田中さんは毎朝、紅茶を2杯飲みます

    2.わたしは本がほしいです

    3.ここに名前を書いてください

    4.帰ってもいいです

    16

    第五单元

    1.日本の国土は細くて、長いです

    2.もうすぐ7時になります

    3.駅で煙草を吸わないでください

    4.張さんは料理ができます

    16

    第六单元

    1.王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります

    2.田中さんは毎朝新聞を読んだり、テレビを見たりします

    3.わたしは新しい技術を勉強したいと思います

    4.中国は長い歴史を持つ国です

    16

    第七单元

    1.日本語を勉強するのは、楽しいです

    2.食事の時、日本人ははしを使います

    3.わたしは今日、秋葉原へ行こうと思います

    4.わたしの趣味は、切手を集めることです

    16

    合计

     

    128

    七、教材参考教材

        教材:

        人民教育出版社、日本光村图书出版株式会社《中日交流标准日本语》 ,人民教育出版社,1988年7月

    参考教材:

        1.人民教育出版社、日本光村图书出版株式会社新版《中日交流标准日本语》 ,人民教育出版社,2005年4月

        2.顾明耀《标准日语语法》,高等教育出版社,2004年7月

    附:课程简介

    本课程是面向英语本科专业的学生开设的第二外语课,从零起点学习日语。旨在通过一年的学习,使学生对日语的特点、日语的词汇、基础语法等有全方位的了解,从而打下比较坚实的自学基础。

    我们身处全球知识经济时代,决定了我们培养人才的目标和模式。这些人才应具有扎实的基本功、宽广的知识面、相当的专业知识、较高的素质和较强的生存能力英语专业的学生不仅要打好扎实的英语语言基本功,还要学好第二外语,拓展视野,扩大知识面,增强自身竞争力。本课程的授课,第一要讲授基础知识,完善学生的知识架构,为将来的自学做好准备。与此同时,课上还要使学生了解异国文化,将语言的学习与文化的学习联系起来,丰富课堂内容,提高学生学习的积极性、主动性。帮助学生理解文化与语言的关系,培养他们的思考能力、创新能力,以及不同文化间的交流能力。

     

     

     

    执笔人:李晓燕

     

    上一篇:《大学英语Ⅰ》——教学大纲

    下一篇:《大学日语》——教学大纲